ストレスリダクション とは

笑顔あふれる毎日を
「ストレス(緊張)リダクション(削減、減少)法」
気分すっきり、頭もさえる!
身体の緊張を、自ら解きほぐす!
日々のストレス
↓
「心」「精神」を圧迫
↓
身体の緊張(慢性化)
↓
体調の異変、心の病の発症
という分析をもとに、身体の「緊張」を自らの力で「抜く」という手法が 「心」の問題解決につながるのでは…と研究を進めました。
現代の社会生活において、ストレスそのものを消し去ることは不可能です。 しかし、受けるストレスを軽減(Reduction)することは可能だと考えたのです。
その方法が「ストレスリダクション」 技法
ウエルライフ推進協会の理事長である吉川は、社会貢献として、この技法を用い、多くの職場や、地域社会で、 数多くの改善例の実績を積んできました。
「ストレスリダクション」では、固くなっている身体の部位をマッサージするわけではありません。
「緊張」を自らの力で「抜く」という心理学的な側面からアプローチしていきます。 無意識の中の意識を引き出し、副交感神経を増幅させ、緊張をほぐしていきます。 そのため、この技法を最大限に活かす為には、まだ、どうしても専門家の知識と指導が必要です。
どうして、この技法でストレスが軽減できるのか?
くわしくは、こちらへ
簡単なストレスリダクション技法のパンフレットを作成しました。
ウエルライフ推進協会三つ折りパンフ20111117.pdf
公式facerbook youtube
ウエルライフ推進協会 会員の「声」
ウエルライフ推進協会 一般会員募集中!
会員になると「吉川先生とのwebミーティング(月一回)」に無料参加できます
(オンラインミーティングはオンデマンド視聴できるようになりました)
入会申し込みフォームはこちらをクリック!
これまでの「webミーティング」実施内容(一部抜粋)
北海道のウエルライフ推進協会活動の「これまで」と「これから
【伊藤和幸先生】
北海道石狩教育局管内小学校校長を定年退職後、北翔大学短期大学
「児童養護施設の現場における実態及び課題について」
佐藤邦子先生(社会福祉法人知多学園クローバーライト施設長)

「発達臨床に浸る」
水口進先生(大洗町教育センター副センター長)
「あなたの知らない食の秘密」
橋本 宙八先生(マクロビアン・国際半断食研究所主宰)
「ストレスリダクションケーススタディ」
吉川吉美(ウエルライフ推進協会理事長)
「JICAの災害復興支援と平和構築支援」
酒本 和彦先生(JICA独立行政法人国際協力機構)
「個人開業の観点から見たウェルライフ推進協会の役割の可能性について」
坂上頼子先生(教育と福祉の臨床「オフィスかけはし」)
青山正紀先生(あゆみカウンセリングルーム)
海老名悠希先生('ykストレスケアオフィス)
『東日本大震災から11年、福島は今』
青田由幸先生(NPO法人さぽーとセンターぴあ代表理事)
『withコロナの現在・・攻めの姿勢でウエルライフ推進協会の今後の活動を考える』
吉川吉美(ウエルライフ推進協会理事長)
「ウェルライフ推進協会の活動の振り返りと今後の展開」
吉川吉美(ウエルライフ推進協会理事長)
「脳の働きから読み解く発達障害の捉え方」
早川文雄先生(岡崎市民病院院長・岡崎市子ども発達センター長)
自粛生活における私のストレス
ウェルライフ推進協会理事長の吉川先生をはじめご活躍されている先生方
新型コロナ禍による行動制限から発生する様々なストレスとどう付き合っていらっしゃるか
地域を元気にしょうプロジェクト
「郡上オンラインの集い」の主催者、各地域(北海道、茨城、石川)の先生方
「健康は守るもの」から「健康はつくるもの」へと発想の転換が求められる中で、協会の活動が、健康づくりへの主体的な取り組みの一環
災害時のストレスに対する備え
ウェルライフ推進協会理事長の吉川先生をはじめご活躍されている先生方
日本は自然豊かな山地に恵まれている一方、地震、台風、集中豪雨による河川の氾濫や土砂災害などに見舞われやすい国
災害時のさまざまなご経験をお話しいただきながら、皆さまと一緒に考えます
中国の健康法について
医学博士であり、ウェルライフ推進協会理事の「嘉祥秀生」先生
ダナン市(ベトナム)におけるJICAの活動と今後の海外展開について
ウェルライフ推進協会理事長の吉川先生をはじめ海外でご活躍されている先生方
ダナン市(ベトナム)におけるJICAの活動を中心に今後の海外展開について
お宝まんじゅうの活動報告
お宝まんじゅうは岐阜県郡上市のウエルライフ推進協会のメンバー達が中心となって、共生社会の実現を目指した活動をしている集まりの名称です。今回の座談会では、その活動の様子を動画を交えて報告
攻めの栄養学
ウェルライフ推進協会顧問の「大澤俊彦」先生(名古屋大学名誉教授)
機能性食品研究の第一人者であり、NHKの朝イチをはじめテレビ番組にも数多く出演されるなど世界的にご活躍
多文化共生の地域づくり 異文化共生について
外国から来られて日本に住んでいるアメリカ、ブラジル、中国、ベトナムの方々に、日本に住んで感じたこと、より良い共生を実現するためにどのようなことが必要か・・等をお話していただきます
ストレスと体の影響について 自身の実体験をもとに就労時のストレスが体に及ぼす影響について
いとう税理士事務所 「宮川拓」さん
京都大学卒、金融機関から大手飲食チェーンにヘッドハンティングされ、その業界を渡り歩く。も、そこでの社内ストレスを受け、そこからの脱出を経験した。今は、税理士事務所に勤務、顧客のよき相談相手として活動している
チャンピオンのストレス
元キックボクサーチャンピオン、K-1ファイター、ムエタイ世界タイトル王者の「佐藤喜洋」さん
子ども時代、キックボクシングコーチに生き方を学び、その後、プロデビュー。K1では魔裟斗と伝説の死闘。現在はジムの他、整体院などを経営
「感染症の予防と対策について」
アルタン株式会社代表取締役の「鈴木賢一」さん
長年感染症の問題と取り組み、実績を重ね、柿渋から精製したノロエースなどの商品を開発
秋田でのこれまでの取り組みとこれから
ウェルライフの活動の原点となった秋田での取り組みを振り返りながら、今後のウェルライフの活動、自分が住んでいる地域をどのように元気にしていくか、について皆様と一緒に考えたいと思います。
保育者・親・子どものストレスについて
青森県弘前市にある柴田学院大学の佐々木典彰先生
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、マスク装着やソーシャルディスタンスという未だ経験したことのない生活スタイルが求められる中、保育現場では何が起きているのか?いつ感染が再拡大してもおかしくない状況の中、保育現場で起こっていることは…。感染が抑えられている今だからこそ、感染再拡大に備え、withコロナという生活スタイルの課題について皆様とともに考えたいと思います。
脳の働きから読み解く発達障害の捉え方
岡崎市民病院院長岡崎市子ども発達センター長 早川文雄先生
早川先生は長年にわたり、たくさんの子供達の治療に携わってこられました。
豊富な臨床経験に基づく小児科医療現場のお話しを伺います。
-
お知らせ
(更新:2022/11/10)
中級ベーシック講座開催(対面)<ストレスリダクションコーディネーター養成講座>」「子育て・家庭」 |
中級資格として「的確な見立て」「講師として実施できる」「実践ができる」ことをねらいとした講座です 2022年11月26日(土)〜27日(日) 詳細はこちらから中級ベーシック講座 お申し込みは事務局宛メールでお願いします |
---|
選択研修がどなたでも受講いただけるようになりました!! |
次回のテーマは「介護疲れ、頑張りすぎないために」 少子高齢化が進む日本では、介護を必要とする高齢者が増えていく一方で、介護を担う世代は減少傾向 にあります。そんな中、毎日休みなく続く介護により、家族介護者の多くが介護疲れを感じています。 介護疲れを感じても責任感や義務感から、がんばり過ぎてしまい、心身のバランスを崩すことで「介護 うつ」を引き起こす可能性もあります。 「介護に疲れた」と感じた時、がんばり過ぎないようにするにはどうしたらいいのか。 また、がんばり過ぎている人をどうサポートしたらいいのか。 今回の実技研修は疲労感、倦怠感の緩和に焦点を当て、介護ストレスの改善化をはかります。皆様のご 参加お待ちしています。 詳細はこちらから選択研修④介護 お申し込みはメールで… メールアドレス:wl_office@welllife.link |
---|
『ストレスリダクション体験会開催します』8/11三重県四日市市 |
ストレスを軽くする勉強会 ウエルライフ推進協会の会員で中級資格をお持ちの伊藤さんが主催です。このような地域貢献としての「ストレスリダクション技法」を広めていく勉強会は会員でなくてもご参加頂けます。ウエルライフ推進協会は、このような活動を積極的に応援していきます。是非、皆様ご参加下さいませ。お申し込みはメールで…itotakuya.counseling@gmail.com
https://www.instagram.com/p/Cg3KgRgNzO6/?hl=ja
|
---|
『なぜ症状が、問題が消失もしくは緩和されるのか』 |
8月WEB座談会が行われました 今回のオンライン座談会からオンデマンド視聴ができるようになりました。当日、参加できなかった方は、是非、視聴リンクでご覧下さいませ。視聴リンクは会員様にはメールでご連絡しております。 |
---|
『東日本大震災から11年、福島は今』 |
5月WEB座談会が行われました 【記】日時:5月7日(土)20:00〜21:30 テーマは『東日本大震災から11年、福島は今』です。今回は、NPO法人さぽーとセンターぴあ代表理事の青田由幸先生をお招きし、東日本大震災後の原発事故関連に焦点を当て、そこに住む人々、特に子どもたちが直面している問題についてお話しいただきました |
---|
講演会開催しました「ウエルライフについて」ストレスを軽くする具体的な方法 |
1月18日(水)14:00~16:00 |
---|---|
JICA草の根技術協力事業 報告会 |
ウエルライフ推進協会の代表理事、吉川がベトナムJICA(国際協力機構)での活動を行ってきました。その報告会が2022年1月13日(木)に愛知学院大学で開催されました。 |
発毛事例をyoutubeで公開しました |
「ストレスリダクション技法」の応用Caseとして最近の事例をお伝えします。小学校高学年から「脱毛」が始まった高校生に、ストレスリダクション技法として「顔へのアプローチ」を実施したところ、1ヶ月後から「発毛」が始まり、半年で驚くほど「髪が生えて」きました。皮膚科ではどうしようもなかった「脱毛症」に改善が見られました。
|
ストレスリダクション体験研修会を実施しました(2021/12/12大阪会場で開催) |
|
ストレスリダクションコーディネーター資格者のお名前を掲載しました | 全国のストレスリダクションコーディネーターを当ホームページで掲載いたしました。 |
協会の活動内容

ウエルライフ推進協会の業務内容
ウエルライフ推進協会の主な業務は以下の3つです。
1)ストレスリダクションコーディネーター有資格者による「臨床心理学」が基礎となった「ストレスリダクション」技法を用いて、自治体、公共団体、一般企業さま、学校、福祉施設などを訪問し、実技セミナーを行い、心穏やかな毎日をお過ごしいただけるようお手伝いさせていただいています。
全国各地、それぞれの地域で活動する「ストレスリダクションコーディネーター資格者」が密着型のサービスを展開しています。
またWEBビデオチャットによる講義指導も行っています。
→ご依頼は事務局までお問い合わせください
2)全国各地での「ストレスリダクション」技法の啓蒙・講演活動
代表理事 吉川吉美(愛知学院大学心理学部教授)による講演、指導の会。
→吉川への講演依頼などは、事務局までお問い合わせください。
3)ストレスリダクションコーディネーター資格者の指導育成
今後、更に需要が高まるであろう、ストレスリダクションコーディネーターを
日本全国で育成しております。
→詳しくはこちらから
ウエルライフ推進協会 ストレスリダクション技法を学ぶ!
入会申し込みフォームはこちらをクリック!
(ストレスリダクションコーディネーター資格を取得したい方は、まず一般会員になっていただくことになります)
入会希望、そのほか詳しくお知りになりたいかたは、こちらから…お問合せページへ!
研修会開催申し込み希望の方へ
吉川ほか全国のストレスリダクションコーディネーターが、ストレスリダクション法について研修会を実施しています。詳しく知りたい、体験したい、企業で活用してみたい…という方は、こちらからの研修会開催申し込みからお気軽にお問い合わせ下さい。
ストレスリダクションコーディネーターによる
「リラックスセミナー」を体験したい方、
あるいは個別開催をご希望の団体の方へのご案内
0000/00/00 |
料金の目安コンテンツ準備中です。 |
---|